チュートリアルを読んでいると、画面の下のほうのモードラインに行番号があるよ、との記述が。
でも左側に欲しいなと思ってググった:
wb-なんたらと、setnu と、linum というのがあるらしい:
http://www23.atwiki.jp/selflearn/pages/41.html#id_51d1d876
linum.el を使ってみる。.el って emacs lisp (elisp) の略なのか。
linum.el をダウンロードして、C\usr\local\emacs\site-lisp\ に置いた。
設定は次のページをコピペ、じゃなくて yank した:
http://www.pshared.net/diary/20080519.html
linum.el には 2 versions ある ので注意。
最初、間違って古いヴァージョンを入れていたら、emacs の起動時に怒られた。
新しいほうを download して置き換えたらうまく行った↓

----
Firefox で思わず C-p ってやったら印刷始まりそうになって焦った。
キーバインド、癖になりそう。

でも左側に欲しいなと思ってググった:
wb-なんたらと、setnu と、linum というのがあるらしい:
http://www23.atwiki.jp/selflearn/pages/41.html#id_51d1d876
linum.el を使ってみる。.el って emacs lisp (elisp) の略なのか。
linum.el をダウンロードして、C\usr\local\emacs\site-lisp\ に置いた。
設定は次のページをコピペ、じゃなくて yank した:
http://www.pshared.net/diary/20080519.html
linum.el には 2 versions ある ので注意。
最初、間違って古いヴァージョンを入れていたら、emacs の起動時に怒られた。
新しいほうを download して置き換えたらうまく行った↓

----
Firefox で思わず C-p ってやったら印刷始まりそうになって焦った。
キーバインド、癖になりそう。
No comments:
Post a Comment