ここ数ヶ月ずっと Owl City ばっかり聴いてたけど、久々に The Postal Service 聴いたらかなりよかった。ここ数日ずっと聴いてる。
Owl City
The Postal Service
Showing posts with label music. Show all posts
Showing posts with label music. Show all posts
2011-12-18
2011-11-19
iTunes で有料コンテンツを安全に買う
NHK が iTunes での不正使用について報じていた。
iTunes というか、もし Apple ID が盗用されているのなら Mac App Store で不正使用されてもいいようなものだが、まぁ悪用犯は Windows 使ってるのかな。
ともあれ、じゃあどうやったら安全か?を考えてみた。結論的には、
あ、もちろんフィッシングとかファーミングに引っかからないのは前提ね。
---
2011-12-15追記:
実際にやってみたけど、買ったあとで再度「なし」にするのを忘れてた……。けっこうメンドイなこれ。
あと最近はヴィッシングなんてのもあるのか。知らなかった。
---
2011-12-24追記:
いま、また有料Appを買ってみたら、買った後で再度アカウント情報見てもクレジットカードの登録は "None"(なし)のままになっていた。仕様が変わったのかも。これでかなり使いやすくなった。毎回買うたびにカード番号入れるのは確かにちょいメンドイといえばそうだけど、ID盗用対策と思えばいいかな。
----
2012-01-21追記:
http://ipodtouchlab.com/2010/11/no-wifi-iphone-sale.html
で紹介されている「自分に贈る」というのを試すために再度有料アプリを買ってみたところ、前回のクレジットカードが登録されていた…。仕様変更と思ったのは気のせいだったかも?とりあえずまた「なし」にしておいた。
ところで WiMAX を導入したので、試しに iPod touch からアプリを直接DLしようとしたら、毎回 Apple ID のパスを要求されるんだね。すごく面倒。まぁなるべくPCで落とせってことなのかな?
----
2012-04-12追記:
iOSからでも毎回ということではないのかも。しばらくはいけるっぽい?それはともかく、サークルK/サンクスでときどきiTunesカードの割引をやっていて、そっちの方が面倒ではあるもののクレジットカードより圧倒的に安いのでたぶんしばらくはそっち使う。
iTunes というか、もし Apple ID が盗用されているのなら Mac App Store で不正使用されてもいいようなものだが、まぁ悪用犯は Windows 使ってるのかな。
ともあれ、じゃあどうやったら安全か?を考えてみた。結論的には、
- クレジットカード使うのやめてプリペイドカードにする
- 普段はクレジットカードの登録を「なし」にしておき、有料コンテンツ購入時のみカード番号とセキュリティコードを入力、買ったらすぐにアカウントの管理画面から再度クレジットカードの登録を「なし」にする
あ、もちろんフィッシングとかファーミングに引っかからないのは前提ね。
---
2011-12-15追記:
実際にやってみたけど、買ったあとで再度「なし」にするのを忘れてた……。けっこうメンドイなこれ。
あと最近はヴィッシングなんてのもあるのか。知らなかった。
---
2011-12-24追記:
いま、また有料Appを買ってみたら、買った後で再度アカウント情報見てもクレジットカードの登録は "None"(なし)のままになっていた。仕様が変わったのかも。これでかなり使いやすくなった。毎回買うたびにカード番号入れるのは確かにちょいメンドイといえばそうだけど、ID盗用対策と思えばいいかな。
----
2012-01-21追記:
http://ipodtouchlab.com/2010/11/no-wifi-iphone-sale.html
で紹介されている「自分に贈る」というのを試すために再度有料アプリを買ってみたところ、前回のクレジットカードが登録されていた…。仕様変更と思ったのは気のせいだったかも?とりあえずまた「なし」にしておいた。
ところで WiMAX を導入したので、試しに iPod touch からアプリを直接DLしようとしたら、毎回 Apple ID のパスを要求されるんだね。すごく面倒。まぁなるべくPCで落とせってことなのかな?
----
2012-04-12追記:
iOSからでも毎回ということではないのかも。しばらくはいけるっぽい?それはともかく、サークルK/サンクスでときどきiTunesカードの割引をやっていて、そっちの方が面倒ではあるもののクレジットカードより圧倒的に安いのでたぶんしばらくはそっち使う。
2011-03-19
tak @ mac OS 10.6
foobar2000 on mikuinstaller まではなんとかいったんだけど tak の再生ができねー
もういいわめんどいから全部 Apple lossless に直して iTunes で聴くわ。
XLD ってやつで tak いけるらしいんだけど wine とのコラボってとこのやり方が全然わからん無念すぎる
もうちょい wine の勉強すればいけるかなー
んーてか apple lossless, windows でも聴けるのか。じゃあもうこれでいいかもなー
FLAC on iTunes... そういうのもあるのか
そのために foobar 入れたのに・・・
もういいわめんどいから全部 Apple lossless に直して iTunes で聴くわ。
XLD ってやつで tak いけるらしいんだけど wine とのコラボってとこのやり方が全然わからん無念すぎる
もうちょい wine の勉強すればいけるかなー
んーてか apple lossless, windows でも聴けるのか。じゃあもうこれでいいかもなー
FLAC on iTunes... そういうのもあるのか
2010-11-22
foo_title @ foobar 2000 ver 1.1.1
ver 0.9(?) と変わった点もあるのでメモ。
2. 入ってなければ、.NET Framework 2.0 をインストール。
最初、4だけ入れてみたが動かず。互換性は完全ではないのか…。
参考:
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=46595
3. 下記のポスト(とそのポストが属するスレッド)が全てを語っている
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=46595&view=findpost&p=719895
まずは
http://sourceforge.net/projects/foo-title/files/foo-title/foo-title-0.8.1/foo-title-0.8.1.zip/download
から foo_title を落とす。
(以下は Windows XP での話)
次に設定だが、ver 0.9 (1.0?) までは、
C:\Program Files\foobar2000\components
内に foo_managedWrapper.dll と dotnet_title.dll を入れていた(foo_titleフォルダは foobar2000 フォルダ内)が、
ver 1.1 では、
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\foobar2000\user-components
に変わる、ということ。
より正確には、
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\foobar2000\user-components\foo_managedWrapper
をつくってやって、ここに foo_managedWrapper.dll と dotnet_title.dll を入れればよい、ようだ。
おそらく foobar 2000 の preferences から foo_managedWrapper.dll を install しなくてもいいはず(した場合は、foo_managedWrapper.dll しかフォルダに格納されないので、手動で dotnet_title.dll を同フォルダにコピペする)。
(2010-12-04追記)
スキンが入ったfoo_titleフォルダは、
ちなみに、個人的には、デフォルトセットに含まれていない Simple ver 2.0 というスキンがお気に入り。どこから取ったかは忘れた(たぶん hydrogenaudio?)。
1. foobar 2000 を version 1.1.1 にアップデートする(別に .NET が先でもいいが)
2. 入ってなければ、.NET Framework 2.0 をインストール。
最初、4だけ入れてみたが動かず。互換性は完全ではないのか…。
参考:
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=46595
3. 下記のポスト(とそのポストが属するスレッド)が全てを語っている
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=46595&view=findpost&p=719895
まずは
http://sourceforge.net/projects/foo-title/files/foo-title/foo-title-0.8.1/foo-title-0.8.1.zip/download
から foo_title を落とす。
(以下は Windows XP での話)
次に設定だが、ver 0.9 (1.0?) までは、
C:\Program Files\foobar2000\components
内に foo_managedWrapper.dll と dotnet_title.dll を入れていた(foo_titleフォルダは foobar2000 フォルダ内)が、
ver 1.1 では、
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\foobar2000\user-components
に変わる、ということ。
より正確には、
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\foobar2000\user-components\foo_managedWrapper
をつくってやって、ここに foo_managedWrapper.dll と dotnet_title.dll を入れればよい、ようだ。
おそらく foobar 2000 の preferences から foo_managedWrapper.dll を install しなくてもいいはず(した場合は、foo_managedWrapper.dll しかフォルダに格納されないので、手動で dotnet_title.dll を同フォルダにコピペする)。
(2010-12-04追記)
スキンが入ったfoo_titleフォルダは、
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\foobar2000\
に置かないといけないようだ。
ちなみに、個人的には、デフォルトセットに含まれていない Simple ver 2.0 というスキンがお気に入り。どこから取ったかは忘れた(たぶん hydrogenaudio?)。
2009-11-11
SONY MDR-XD100 (headphone) 購入
tags:
music
研究室で使ってるのが、耳掛型のなぞの1,000円くらいのなんとかソニックっていう奴だったので、
ふつうのオーバヘッドタイプだと音もっといいんじゃね?と思って購入。
ヨドバシで2,000円。ポイントカード忘れたけどいいやっていう値段。




(「お~いお茶(濃い味)」はスタッフがおいしくいただきました)
まぁこんなもんですよねっていう音... orz
いやおれそんなに音気にする人間じゃないと思ってたんだけど、
これはひどい
まさに「ドンシャリ」
いや・・・残念ながら、「ドン」なんてない。
ただの「シャリ」
はいはいエージングエージング
いや、ぜんぜん知らんけど。
しかし耳の方が慣らされる割合を除外するためにはちゃんと定量的に測らないと。
といっても、最後に欲しいのは別にデータじゃあなくて、「実際に聴く時どうか」っていうものだよね。
いわば「失速は TAS や EAS で起きるんじゃない、CAS (IAS) で起きるんだよ!」っていう。
・・・これわかる人が果たしているのかわからんけど。
いちおう AS = air speed
うーん、やっぱ 4,000 円は出すべきだったのか・・・?
----
2009-11-15追記。
音、良くなった気がする。
気がする。
気がする・・・だけかも?w
---
2009-11-22追記
「ドン」が聞こえるようになった(シナプスの変化か、振動板の変化かは知らんが)。
・・・「シャリ」が酷いのは変わらず・・・
ELLE 聴くとよくわかりますね・・・
ふつうのオーバヘッドタイプだと音もっといいんじゃね?と思って購入。
ヨドバシで2,000円。ポイントカード忘れたけどいいやっていう値段。




(「お~いお茶(濃い味)」はスタッフがおいしくいただきました)
まぁこんなもんですよねっていう音... orz
いやおれそんなに音気にする人間じゃないと思ってたんだけど、
これはひどい
まさに「ドンシャリ」
いや・・・残念ながら、「ドン」なんてない。
ただの「シャリ」
はいはいエージングエージング
いや、ぜんぜん知らんけど。
しかし耳の方が慣らされる割合を除外するためにはちゃんと定量的に測らないと。
といっても、最後に欲しいのは別にデータじゃあなくて、「実際に聴く時どうか」っていうものだよね。
いわば「失速は TAS や EAS で起きるんじゃない、CAS (IAS) で起きるんだよ!」っていう。
・・・これわかる人が果たしているのかわからんけど。
いちおう AS = air speed
うーん、やっぱ 4,000 円は出すべきだったのか・・・?
----
2009-11-15追記。
音、良くなった気がする。
気がする。
気がする・・・だけかも?w
---
2009-11-22追記
「ドン」が聞こえるようになった(シナプスの変化か、振動板の変化かは知らんが)。
・・・「シャリ」が酷いのは変わらず・・・
ELLE 聴くとよくわかりますね・・・
2009-06-12
2009-06-08
EACでfreedbして文字化けしたら
tags:
music
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/eac/eac.html
にあるように、サーバを
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
にすればOK.
にあるように、サーバを
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
にすればOK.
2009-06-05
ID3 tag の文字コードを一括変換したい
tags:
music
UTF-16 → ISOなんたら
だが、できない...
iTunesとか死んでも入れたくないし...
とりあえず、mp3infpでエクスプローラからはできるようになったが...
mp3tagはダメっぽい。easytagはKDE入れないとダメっぽくてまだやってないが、本命か。
Super Tag Editor(?) もいけるのかもわからん
だが、できない...
iTunesとか死んでも入れたくないし...
とりあえず、mp3infpでエクスプローラからはできるようになったが...
mp3tagはダメっぽい。easytagはKDE入れないとダメっぽくてまだやってないが、本命か。
Super Tag Editor(?) もいけるのかもわからん
2009-05-08
2009-05-07
2009-04-21
SCIENCE ROCK -- avengers in sci-fi
tags:
music
第一印象: 正直、微妙。
NAYUTANIZEDの1曲だけヘビーローテーションしっぱなし、が正しい楽しみ方なのかも。
... あ、だんだん聴いてるうちに良くなってきた。
NAYUTANIZEDの1曲だけヘビーローテーションしっぱなし、が正しい楽しみ方なのかも。
... あ、だんだん聴いてるうちに良くなってきた。
2009-04-08
tak files "undecodable" on foobar2000
家で EAC --> TAK した tak ファイルが、研究室の PC の foobar2000 で再生できなかった。
"Undecodable" とか怒られた。
原因は、TAKのヴァージョン違いだったようだ。
家では takc.exe の version 1.1.0 でエンコード(圧縮)したのに、
研究室の PC の foobar2000 フォルダに入っていたデコーダ tak_deco_lib.dll は version 1.0.4 だったようだ。
現時点での最新版である ver 1.1.1
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=70311&st=0&p=620837&#entry620837
に同梱されていた tak_deco_lib.dll を foobar2000 フォルダに入れると、
問題なく再生できた。
"Undecodable" とか怒られた。
原因は、TAKのヴァージョン違いだったようだ。
家では takc.exe の version 1.1.0 でエンコード(圧縮)したのに、
研究室の PC の foobar2000 フォルダに入っていたデコーダ tak_deco_lib.dll は version 1.0.4 だったようだ。
現時点での最新版である ver 1.1.1
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=70311&st=0&p=620837&#entry620837
に同梱されていた tak_deco_lib.dll を foobar2000 フォルダに入れると、
問題なく再生できた。
2009-04-06
最近借りた CDs (1)
tags:
music
全部 tsutaya.
pop rock じゃないのも混じってる。
Daphne 以外は店で初めて見た。直感で適当に chosen.
* Making April - Runaway World
* October Fall
* INTERFERENCE
* Daphne Loves Derby - on the strength of ...
* Parker Theory
* Sonic Boom Six
* Sleep Away
まだ全部は聴き込んでないけど、これといってヒットがない...
Making April, Runaway World の7曲目、Jump In はかなり catchy. 6 曲目の Roses and Butterflies も結構好きで、このつながりはいい感じ。2曲目の I Wrote This Song も、"No, I wouldn't go that far" が耳に残る。
↑ アコギver.
Sleep Away も全体にいい。Watashi Wa に似てるけど、あれよりは荒い感じ。
October Fall はピアノロック。Something Corporate に、まぁ、似てる... (Something Corporage*1.7 + Run Kid Run*0.8 + Boys Like Girls*0.5) / 3 みたいな。Dream State よりはロックな感じ。かなり聴きやすいし catchy な曲も多いんだけど、キラーチューンがないかなぁ。Boys Like Grils でいう Five Miniutes To Midnight とか Top of the World みたいなのがあれば最高だった。
Sonic Boom Six (SB6) は、ジャンル間違った。
INTERFERENCE は Starting Line に近いのかなぁ。まだ聴きこんでないけど、pop punk ぽくて、メロディがわりと単調な感じなので... というか vocal があんまうまくない。
Daphne Loves Derby は vocal の声はかなり好き。アコギのバラードが多めでロックぽくない。全体にはいまいち... だけど聴き込んだら好きになるかも。

pop rock じゃないのも混じってる。
Daphne 以外は店で初めて見た。直感で適当に chosen.
* Making April - Runaway World
* October Fall
* INTERFERENCE
* Daphne Loves Derby - on the strength of ...
* Parker Theory
* Sonic Boom Six
* Sleep Away
まだ全部は聴き込んでないけど、これといってヒットがない...
Making April, Runaway World の7曲目、Jump In はかなり catchy. 6 曲目の Roses and Butterflies も結構好きで、このつながりはいい感じ。2曲目の I Wrote This Song も、"No, I wouldn't go that far" が耳に残る。
↑ アコギver.
Sleep Away も全体にいい。Watashi Wa に似てるけど、あれよりは荒い感じ。
October Fall はピアノロック。Something Corporate に、まぁ、似てる... (Something Corporage*1.7 + Run Kid Run*0.8 + Boys Like Girls*0.5) / 3 みたいな。Dream State よりはロックな感じ。かなり聴きやすいし catchy な曲も多いんだけど、キラーチューンがないかなぁ。Boys Like Grils でいう Five Miniutes To Midnight とか Top of the World みたいなのがあれば最高だった。
Sonic Boom Six (SB6) は、ジャンル間違った。
INTERFERENCE は Starting Line に近いのかなぁ。まだ聴きこんでないけど、pop punk ぽくて、メロディがわりと単調な感じなので... というか vocal があんまうまくない。
Daphne Loves Derby は vocal の声はかなり好き。アコギのバラードが多めでロックぽくない。全体にはいまいち... だけど聴き込んだら好きになるかも。
最近借りた CDs (J-pop)
tags:
music
そろそろ洋楽のポップロックは聴きつくした感が出てきたので(言い過ぎ)
たまには j-pop も聴いてみようかなと。もちろんポップロック系だけど。
もちろん tsutaya で 1,000 円。
ほんとは凛として時雨を借りたかったのだけど置いてなかった...
Cymbalsの人のFROGってのも、もちろんなかった。
おすすめっぽく並んでたのを適当にジャケ借りしてみた:
* he - FURTHER SHORE
* he - hir large crimps
* avengers in sci-fi - avenger strikes back
* the band apart - K.AND HIS BIKE
* WRONG SCALE - triangle to square
なんか結局ほとんどが英語詞だった。 ... もしかしたら全部かも。
avengers in sci-fi. が今回の当たり。
ジャンルは synthpop になるのかな?特に3曲目の NAYUTANIZED が好き。
Eleventyseven とか Stellar Kart に似た感じ(と言ってわかるのか...?)
↑ album version ぽい。
全般に気になったのが英語の発音。
he と the band apart(バンアパですか)は下手。
ELLE や pillows に比べても明らかに下手だと思う。
演奏はいいし、ヴォーカルの声も悪くないのに、ちぐはぐな感じをうける。
WRONG SCALE(ロンスケですか)はまぁまぁ。聴くに堪えないというほどではない。
avengers in sci-fi. は、ヴォーカルはあくまで楽器の一部という感じで
うまいかどうかなんてよくわかんないし、どうでもいい。
ていうか ELLE の英語ってうまいんだな...
しかし he ってバンド名、検索しづらいことこの上ないな。
もうちょっと考えればよかったのに...

たまには j-pop も聴いてみようかなと。もちろんポップロック系だけど。
もちろん tsutaya で 1,000 円。
ほんとは凛として時雨を借りたかったのだけど置いてなかった...
Cymbalsの人のFROGってのも、もちろんなかった。
おすすめっぽく並んでたのを適当にジャケ借りしてみた:
* he - FURTHER SHORE
* he - hir large crimps
* avengers in sci-fi - avenger strikes back
* the band apart - K.AND HIS BIKE
* WRONG SCALE - triangle to square
なんか結局ほとんどが英語詞だった。 ... もしかしたら全部かも。
avengers in sci-fi. が今回の当たり。
ジャンルは synthpop になるのかな?特に3曲目の NAYUTANIZED が好き。
Eleventyseven とか Stellar Kart に似た感じ(と言ってわかるのか...?)
↑ album version ぽい。
全般に気になったのが英語の発音。
he と the band apart(バンアパですか)は下手。
ELLE や pillows に比べても明らかに下手だと思う。
演奏はいいし、ヴォーカルの声も悪くないのに、ちぐはぐな感じをうける。
WRONG SCALE(ロンスケですか)はまぁまぁ。聴くに堪えないというほどではない。
avengers in sci-fi. は、ヴォーカルはあくまで楽器の一部という感じで
うまいかどうかなんてよくわかんないし、どうでもいい。
ていうか ELLE の英語ってうまいんだな...
しかし he ってバンド名、検索しづらいことこの上ないな。
もうちょっと考えればよかったのに...
dap買い替え
tags:
music
MPIO ML100 がぶっ壊れた。
フラッシュメモリの書き換え回数の上限なのか(?)、
USBでPCに接続しても認識しない。まぁよく持ったとは思う。
現状、今メモリに入っている pillows (ほぼ)全集とその他ちょっと、しか聴けない。
これはこれでいいけど、さすがにほかの曲も聴きたい。
- MPIO を修理?購入? ⇒ つーか MPIO 日本から撤退してた...
修理はできるらしいが店頭購入者向けじゃないかと。それに3000円かかるんなら微妙すぎ。
- ほかに単4は? ⇒ 単4に加えてSDカードってのが2種類、
2000円弱という低価格であるけど、どっちもML100以上に安っぽいようだ。微妙。
- 電池は妥協するか... ⇒ Transcend の TS8GMP320 しか選択肢がない。
充電がUSB経由でしかできないので、700円の充電器も一緒に買う。
さて...単4のeneloopが大量に(6本)余るわけだが。
なんか使いみちあるかな。
まぁMPIOもまだ使えるといえば使えるから(曲が固定だけど)いいけど。

フラッシュメモリの書き換え回数の上限なのか(?)、
USBでPCに接続しても認識しない。まぁよく持ったとは思う。
現状、今メモリに入っている pillows (ほぼ)全集とその他ちょっと、しか聴けない。
これはこれでいいけど、さすがにほかの曲も聴きたい。
- MPIO を修理?購入? ⇒ つーか MPIO 日本から撤退してた...
修理はできるらしいが店頭購入者向けじゃないかと。それに3000円かかるんなら微妙すぎ。
- ほかに単4は? ⇒ 単4に加えてSDカードってのが2種類、
2000円弱という低価格であるけど、どっちもML100以上に安っぽいようだ。微妙。
- 電池は妥協するか... ⇒ Transcend の TS8GMP320 しか選択肢がない。
充電がUSB経由でしかできないので、700円の充電器も一緒に買う。
さて...単4のeneloopが大量に(6本)余るわけだが。
なんか使いみちあるかな。
まぁMPIOもまだ使えるといえば使えるから(曲が固定だけど)いいけど。
2008-12-21
EACでリップしつつTAKへ可逆圧縮
2010-12-03更新
まとめ(英語)
ここの情報はどうやら常に更新されてるようだ。ナイス。
wapetを使う場合はこれも参照
EAC でリッピングした後、takc.exe (and/or wapet.exe) を呼び出して、エンコーディングも連続的に行う。
左のボタンを押してもだめで、メニューバーからAction > Copy Image & Create Cue Sheet > Compressed... を選ぶ。
wapetを使う方法を試したところ、なぜか全部2曲目の情報になってしまったので、単にEACからtak+cueを作って、foobar2000でedit cue sheetだけしている。
(2010-12-03追記)EACのversion 1.0 betaが出ていたのでupdate. ついでにもう一度wapetを試してみた…が、やっぱりだめだった。なおTAKも2.0.0にupdateされているので落としておく。
参考:日本語での情報
参考:作者のサイト(ドイツ語)
Subscribe to:
Posts (Atom)